オーラ消して4年経ちました。イマムラアユムです。
みなさん、今まで生きてきた中でめちゃくちゃ鬱になった時ってあると思います。
もしくは自分の世界に集中したい時期とか。
そういう時に自分の思い通りにリアルな人間関係を遮断して一人の世界に入れる方法があります。
それが「オーラ消し」の術!!
「他人に興味を持たれたくない」
そんなあなたの願いを叶えます。
スポンサードリンク
1.まず意識を変える
オーラを消すには、まずは他人を遮断するという強い意識を自分自身が持つことから始まります。
「モテたくない」
「他人に興味を持たれたくない」
「友人・恋人・家族からも気にされたくない」
その意識を強く持つと、徐々に今までキラキラ輝いていた自分の覇気(オーラ)が消えていく感覚が分かるんですよ。
特にそれまで元気に他人と仲良く関わって生きてきた人なら尚更。
意識を変えることで、自分の殻に閉じこもっていくような感覚を味わえてきたらしめたもの。
あなたは「オーラ消し」の第一歩を踏み出しました。
2.外見に気を使うな
自分自身が心からオシャレするのが好きな人以外は、
もう外見なんて気にしなくていいのです。
人目を惹くような華やかでオシャレな人ほど他人に興味を持たれてしまいます。
他人を遮断したいなら服装は目立たず当たり障りのないものにしてください。
ちなみに私のトップスの8割はユニクロです。
安さ・長持ちさ・目立たなさ。
ユニクロはこの3つを兼ね備えています。
ユニクロはマジで最強。
とにかく人目を気にするのはやめましょう。
3.人と連絡を取らない
私は他人を遮断したかったため、LINEで100人ほどブロックしました。
しかも関係が無くなったと判断した人は、今でも随時ブロックしていってます。
あと、遊びの連絡が来てもさりげなく断る。
電話がきても出ない。
連絡きてもそっけない返事をする。
というか、私は電話が嫌いなので携帯解約しましたね。
もう解約して1年半ほど経ちますが、特に不便に思ったことはないです。
Wi-Fiさえあればネットには繋げますし。万が一の時はLINE電話でどうにかなります。
こうやって付き合い悪い感じを出していくと、友人たちも次第に疎遠になっていきます。
あっ、大丈夫、安心してください。
本当に相思相愛で縁のある人なら、必ず自分のそばに残ります。
本当に大切にしたい人を大切にするための「ふるい」としても、
活用できる方法ですね。
4.自分から人と交流しない
これは「新しい縁を作らない」、といってもいいでしょうね。
特に接客業や営業をしている方は「出会い」を感じる場面が多いと思います。
しかし自分の世界にこもりたいと望んでいるのなら、
最低限の愛想に留めて自分から積極的に話しかけていくのはやめましょう。
具体的には、
「目を合わせない」
「無駄に笑わない」
「自分から雑談を持ち掛けない」
「飲み会などの誘いも断る」
こんな感じですね。
まあ…こうやって書いてみるとかなーりコミュ障な感じ…。
でも私実践したけどそこまでコミュ障感出てなかったと思いますよ!…多分ね。
5.空気を読むな
とにかく人を遮断したければ空気を読まないことです。
「あっ、ここはこうしとかないと嫌われちゃうな」
とか思ったとしても、そこはあえて空気読まずに自分を貫く訓練をしましょう。
あえて空気を読まないことに慣れてくれば、
サラッとその場からフェードアウトすることが可能になってきます。
とにかく空気読んじゃダメ。
読んでもその空気に従うな。
人に嫌われる勇気を持て。
まとめ:自分の人生を歩むために
私がこのオーラ消しを経て得たもの。
・自分の時間を多くとれるようになった
・本当に大切にしてくれてる人、大切にしたい人達が分かった
・大切にしたい人を大切にできる時間とお金を確保できた
自分自身にとってより有益なものを得ることができたと思ってますね。
自分の人生、しっかり「自分のため」に歩みたいと思うのであれば、
オーラ消しを行って自分の世界を楽しんでいただきたい。
ただこのオーラ消しをあまりにも極端に、
かつ長期間やり続けると精神的にあまり良い結果をもたらしません。
なので徐々に今までの人間関係からフェードアウトしつつも、
ちょっとしんどいなと思ったらある程度の余力を残したフェードアウトでとどめるなど、
自分の精神状態をしっかりと確認しながら適宜行ってください。
まあ、一時期くらい孤独な時間がある方が、人生に深みが増しますよ。
あとこの本、めっちゃいい本なのでおすすめしときます。↓
以上!
他人に興味を持たれたくない時に使うと便利な「オーラを消す」具体的な方法でした!
おすすめオピニオン記事:
記事を書いた人
イマムラアユム(@ImamuraAyumu)
1988年生まれの福岡県出身。兼業ブロガーです。2012年に膠原病発症。自分の体験・経験談をコンテンツにして、定期的にブログを更新しています。