(最終更新日:2019年1月4日)
ただ今サイコパスの勉強をしております、イマムラアユムです!
突然ですが、私はかなり人を観る目が鋭いです。
しばらく一緒に過ごせば、その人の言動から的確に性格や長所短所、恋愛傾向や家庭環境などを当てれる自信があります。
そして「こういう言葉を言ったらこの人はこう思うだろうな」と、ある程度想像しながら会話することもあり、自分のそういう部分が時々すごく冷淡に思えていました。
(自分で「私は利己的な部分があるな」と前々から感じていたのです)
そういう部分が「サイコパス」なのではないかと少し不安に思っており…
以前にもサイコパス関連の本は読んだことあるのですが、今回自己診断するために、また別の本をkindleで購入し読んでみました。
それがこちら↓
私はサイコパスなのかそうじゃないのか…。
本の内容をご紹介しながら書いていきます!
みなさんも一緒に自己診断してみてください。
スポンサードリンク
サイコパスとは?
この記事読んでるってことは「サイコパス」が何かをご存じだと思うのですが
一応サラっと書いておきます。
サイコパスは「反社会性人格障害」とも言い。
人間が本来持つ良心がほとんど、ないしまったくない状態のことです。
(「良心をもたない人たち (草思社文庫) 」参照)
べつの名称として「ソシオパス」という呼び方もあるらしいですね。
ようするに自分の快楽や利益のためなら、他人を蹴落とすことに何のためらいもない人間のことですね。
こわいこわい。
サイコパスの特徴
さきほど紹介した本から引用します。
一、社会的規範に順応できない
二、人をだます、操作する
三、衝動的である、計画性がない
四、カッとしやすい、攻撃的である
五、自分や他人の身の安全をまったく考えない
六、一貫した無責任さ
七、ほかの人を傷つけたり虐待したり、ものを盗んだあとで、良心の呵責を感じない
上記の症状のうち3つあてはまった場合が、サイコパスではないかと疑われるとのこと。
見る限りでは私には3つも当てはまらない気がする…。
別に規範に順応できないわけではない。人を操作してる感はちょっとありますね。
イラッとはしやすいけど、カッとはしないかな。攻撃的でも衝動的でもないと思う。
自分の安全も他人の安全も考えるし、逆に責任感は強いほうだと思ってる。
ほかの人を傷つけたら「申し訳ない」って心から思うわ。
…お、もう結論出たんじゃね?
私…
サイコパスじゃなかったですわ。
よかった…よかった…
でもこれ自己診断なので客観視はできてませんけどね…。
さてさて、私の自己診断はもう済んだのですが、みなさんはどうでしょうか。
てか、「自分サイコパスかしら」って悩んでいる時点でもうサイコパスではないような…(笑)
どうやらアメリカでは二十五人に一人はサイコパスと言われるらしいですが、個人行動を奨励しないアジアの国々。
とくに日本や中国では非常にサイコパスの割合が低いとされてるらしいです。
集団行動を重んじ、人との絆を教えるアジア各国ではサイコパスになりにくい、もしくは障害を抑え込むことができるみたいですよ。
私の自己診断は終わってしまったのですが、今回紹介する本は人類みな読むべき必読書なので、本の中身を引用しながら紹介していくコーナーにします!
オタクにサイコパスはいない?
サイコパスは、通常なら人が感情を揺さぶられる、感動ストーリーや恋愛に感情が動きません。
なのでサイコパスは常に退屈しているらしいです。
感情的愛着や良心が欠けている場合、
人間関係で残っているのは相手に勝つことだけだ。
肝心なのはゲームだ。世界を支配することから、
昼食代を払わないことまで、勝つことがすべてなのだ。
ゲームの仕方はつねにおなじ。-支配し、人をあっと言わせ、勝つ。
サイコパスは常に他人に興味を持ち続けているんでしょうね。
他人を陥れて、自分が優位に立つことが生きがいなんでしょう。
なんていうか、オタクって呼ばれる人達いるじゃないですか。
まあ私もオタクなのですが。
オタク達は「人」そのものではなくて、人が作りだした「モノ」である「キャラクター」や「物語」などの作品にしか、興味をもてない人が多いんですね。
これ、めっちゃ自論なのですが、きっとサイコパスにはオタクな人っていないんじゃないかな。
だってオタクになるには、マンガやアニメを見て感動して胸キュンできなくちゃいけないじゃないですか。
そういう感情が欠落してるなら、そのマンガの世界にハマれませんよね?
よって人が作った世界観にハマって、胸キュンできるサイコパスは存在しない!!はず!!
逆をいえば…
マンガやアニメ見て
萌え萌えキュンキュンして泣いてる人は
サイコパスではない!!
以上!!
サイコパスから身を守る方法
「良心をもたない人たち (草思社文庫) 」には、サイコパスに出会ってしまった時に身を守る13の方法(アドバイス)まで書いてあります!
ちょっとだけ紹介します。
自分の直感と相手の肩書
-教育者、医師、指導者、動物愛好家、人道主義者、親-が、
伝えるものとのあいだで判断が分かれたら、自分の直感に従うこと。
サイコパスから身を守る最良の方法は、
相手を避けること、いかなる種類の連絡も絶つこと。
相手の権威に惑わされず、自分の中にある直感と良心に従ったほうがいいみたいです。
何かから身を守りたければ、まず相手のことを知らなければなりません。
自分の身を守るためにも、ぜひこの本読んでみてください。
イマムラアユム@ImamuraAyumu
「良心は愛する能力を欠いては存在はしない。そしてサイコパスの根源にあるのは、愛情の欠如なのだ」
2016/10/22 23:07:07
【マーサ スタウト の 良心をもたない人たち (草思社文庫) 】 https://t.co/D97yS4R1L3
以上!
「良心をもたない人たち」の紹介&自己診断してみた結果でした!
それではまた次回~
その他書籍レビュー関連の記事:
記事を書いた人
イマムラアユム(@ImamuraAyumu)
1988年生まれの福岡県出身。兼業ブロガーです。自分の身の回りのことをコンテンツにして、楽しく雑多にブログ更新しています。読書が大好きな本の虫。