こんにちは。イマムラアユムです
ブラック企業には必ずいるとされるクソ上司。
最近は電通さんのニュースが話題になっていますね。
とんでもないクズみたいなクソ上司はめったにいないでしょうが、「気の合わない」上司(先輩)ぐらいはどこの職場にもいるものです。
私も高校卒業して就職した会社で、4ヶ月くらい思いっきりパワハラくらっていました。
そのあとも転職した会社がかなりのブラック企業で、上司にそこでも悩まされました。
クソ上司、または気の合わない上司と遭遇してしまった時にどういう対処をすればいいのか。
その対処法を段階を踏んで順番に書いていきます。
スポンサードリンク
1.まず自分から仲良くなってみる
いきなり何言ってんだって感じですが、これが第一段階です。
「あー、この人自分と相性合わないなー…」
と思ってしまった上司(先輩)と遭遇してしまったそこのあなた。
心中お察しします。
「なんかカンにさわるわ…この人」
「教え方ヘッタクソやな…」
「自分じゃ全く動かないクセにどや顔で指示だしっすか…」
この程度のレベル(レベル「1」)のクソ上司はどこの職場にもいらっしゃいます。
まだまだ序の口といっても、こんな上司と一緒にいればあなたのストレスが溜まってしまい、仕事の生産能力も落ちてしまう。
まずこの第一段階であなたがすべきことはひとつ。
そんなクソ上司と仲良くなってみましょう。
もしかしたら「身内には甘い系の上司」かもしれません
ていうか、人間は自分に対して甘えてきたり、
自分の気持ちを良くしてくれる人に対しては好意を抱くものですからね。
少しばかり理不尽に怒られても
「あっ、すいませーん!(てへぺろ☆)」
くらいに明るく済ませてみましょう。
取り返しのつかないようなミスは別として、
ちょっとくらいのミスならば怒られて真面目に落ち込んで
「すいません…」って暗めに謝るよりは
さっき書いたみたいに明るめに「てへぺろ☆」気分で謝った方がいいんですよ。
ちょっとくらい(いやかなり)演技入ってもいいんです。
その上司の前では基本明るく、親しめに笑顔で接してみましょう。
続けていれば、早くて1週間くらいで効果は出てくるはず。
上司の、あなたに対する接し方が変化してきます。
そうなればもうこっちのもの!!
そうやって上司と仲良くなって、そのまま自分を気に入ってもらい昇進していくのもアリですし、
気に入って信頼してもらえれば、
仕事に対してとやかく口出ししてくることも減る可能性があります。
イマムラアユム@ImamuraAyumu
私としては上司批判するくらいなら、その上司をうまく手のひらで転がして自分がその部署のトップになればいいんじゃないかなとか思います。そしたら自分の上司がいなくなるか、又は少なくなるでしょ。責任は増すけどその分自由に動けるので楽しいですよ。
2016/11/04 12:35:44
でも、演技してまで仲良くなりたくない。
媚びなんてウリたくない。
そう思っているそこあなた!!
今の状況を変えるには自分が変わるしかないんですよ。
自分が変わらずに相手に変わってもらうなんてこと不可能だと思ってください。
自分で上手に人間関係をコントロールして
自分にとって居心地の良い職場を自分で形成していきましょう。
会社と言う組織で働くのなら、
それくらいのコミュニケーション術は身につける努力はするべきだと思います。
2.周囲の人間を味方につける
第二段階の話をします。
これは上司を手のひらで転がせなかった場合です。
その場合はクソ上司レベルが上昇して「2」になりますので
次の手を打たざるをえません。
・仲良くはなったけど余計にバカにされてしまっている感がある
・頑張ってみたけどそれでも関係が良くなる雰囲気じゃない
・マジで人としてあり得ないレベルの上司
・本当に仕事の相性が合わない
そんな時は…
職場の人たちに訴えかけましょう!
同僚や他の先輩、そしてそのクソ上司の上司にも
クソ上司にやられていること、そしてクソ上司と自分の関係を訴えかけましょう。
伝えるときは、仕事の合間に言うとか、冗談っぽく言うのはやめた方がいいです。
伝えた相手の記憶に残らない、または本気にしてもらえない可能性があるからです。
自分とクソ上司との関係性を本気で変化させて、
もっと働きやすい環境にしたいと思っているのなら
本気で自分の状況を周囲に伝え、味方を作りましょう。
その際にクソ上司の上司に相談するのは必須ですね。
「相談があるので、少しだけお時間よろしいでしょうか」と言い、
時間と場所を作ってもらって二人きりで相談しましょう。
「業務上、自分とそのクソ上司が一緒に仕事をしないで済むように計らえないか」
を相談すると良いと思います。
「そこまで図々しいこと言えないよ!」と言う方は、
せめて今の自分のしんどい状況だけでもわかってもらえるようにお話ししてください。
第一段階では、自分で出来る限りクソ上司をクリアできるよう頑張ってみる。
それでもダメなら第二段階で他人の手を借りましょう。
イマムラアユム@ImamuraAyumu
ああ…でも本当にクズみたいなクソ上司がいたら、上司の上司に相談するか、そのクソ具合を周囲に広めて拡散しますね。そしてその上司自身にも文句いいます。
2016/11/04 12:45:19
それでもクズのままなら、そんなクズを野放しにしてる会社がクズなので、さっさと退職した方がいいですね。
3.何も変わらないなら退職準備を
第三段階は、第二段階さえも上手くいかなかった場合です。
・周囲に相談しても誰もまともに聞いてくれない
・上司の上司に相談したら、逆に相談したことをチクられた
・またはクソ上司の肩を持って自分を非難してきた
・クソ上司が周囲の人を巻き込んで自分をいじるようになってきた
そういう場合は、もうその職場自体があなたに合っていない、
もしくは完璧にオワっているクズな職場です。
そんな職場は早いうちに離脱したほうがいい。
さっさと退職届をだしましょう。
あなたは自分で出来る範囲で最善を尽くし、
自分の状況を変えようと行動してきました。
これ以上、人間関係に我慢して苦しみながら働く必要はありません。
辞めることに対して、周囲の人が何を言ってきても聞く耳持たなくていいです。
これは当たり前のことですが、
あなたの精神的限界はあなたにしか分からないし、
あなたと他人の限界値は同じではありません。
自分自身が「もう辞めたい」と真剣に思ったり、
「ここから逃げ出したい」と思ったり
朝起きれなくなってきて、遅刻し始めたりしたら
それが自分からの警告のサインです。
「辞めたら次の仕事が見つからないかも…」
そんなことないですよ。
覚悟を決めれば人は今までの知恵と経験をフル回転させて動き出し、結果なんとか生きていけるものです。
自分もまず「辞める」と決めてから、逆算して今後の行動を決めましたからね。
まずは退職する覚悟を決めましょう。
そうすればあとはなんとかなります。
イマムラアユム@ImamuraAyumu
クズみたいな人がいる職場で働いてると何がダメかって言ったら、自分も影響を受けてクズになりかねない所です。
2016/11/04 13:41:12
人はどうしても自分のいるコミュニティの影響を受けてしまうので、自分1人で変えられない状況だとしたら、それを無理して変えようとせずにその場から逃げた方が正解。
終わりに:自分1人のチカラには限界がある
イマムラアユム@ImamuraAyumu
私は5年ほど前に自分1人の力でなんとかしようと働いていたら、限界を突破して難病発症してますからね。まだ生きてるだけマシですけど。
2016/11/04 13:46:44
みなさんはこうならないように…。自分1人の力で職場の環境を変えることは無理なんで。マジでどうにもならないクズな環境なら早めに辞めた方がいいです。
私は昔、自分の直感は警告サインを出していたのに
自分の理想だったり周囲の顔色をうかがったりして、無理して働き過ぎたせいで
難病(膠原病)を発症してしまいした。
みなさんも直感的に「このままじゃヤバイかも」と感じることがあったら
すぐに辞める準備をして退職しましょう。
人1人のチカラには限界があります。
辞めるタイミングを見失ってそのまま仕事や人間関係を我慢して働き続けると
私みたいに病気になっちゃうんでね。
健康は一度失ったら二度とかえってきません。
経験上、3か月以上精神的・肉体的にしんどい思いを毎日続けると危ないですよ。
私が3か月くらい毎日働き続けたら難病発症しちゃってるので。
みなさんも「クソ上司」と「クズ職場」にはお気をつけて…。
良きビジネスライフを!!
以上!!
嫌な上司(先輩)が職場にいるときの対処方法でした!!
記事を書いた人
イマムラアユム(@ImamuraAyumu)
1988年生まれの福岡県出身。兼業ブロガーです。2012年に膠原病発症。自分の体験・経験談をコンテンツにして、定期的にブログを更新しています。