(最終更新日:2018年12月17日)
こんにちは!三十路を迎えた独身女、イマムラアユムです。
セブンイレブンで気になるお菓子を発見したので購入してきました。
それがこちら。
「ほらできた!アイスバーソフトキャンディ」
なんとただのソフトキャンディを自らの手でアイスバーソフトキャンディにすることができるお菓子です。
いわゆる「知育菓子」の簡単バージョンといったところかな。
当時の値段が思い出せないのですが、現時点(2018年12月)ではAmazon・楽天だと108円で販売されてますね。
では早速レビュー書いていきます!!
\\\\٩( 'ω' )و ////
スポンサードリンク
アイスバーソフトキャンディを作っていく
原材料名を見ましたが、砂糖と水あめがメインで使用されている何の変哲もないソフトキャンディっぽいですね。
中身を全て出してみました。
- 専用トレー1枚
- ソフトキャンディが4個
- 木の棒が4本
- 水あめが1袋
- ひえひえパウダーが1袋
そして作り方の手順は簡単。
- 付属のトレーに水あめとひえひえパウダーを入れる
- ソフトキャンディに木の棒をさす
- 水あめをつける
- ひえひえパウダーをつける
- そのまま食べる
作る際に難しい箇所をあげると、木の棒をソフトキャンディにさす作業が意外と大変です。
「ソフト」キャンディとはいえ、固形なのでそれなりに固いんですよね。ぐりぐりぐりぐり木の棒をチカラでねじ込んで完成させました。
ではでは水あめをつけて…
ひえひえパウダーをつけて…
いただきます!!
見た目は確かにアイスバーですね。
食べるとヒヤッとした冷たい食感がします。
どうやらひえひえパウダーの正体が「キシリトール」みたいですね。
そしてソフトキャンディにつけた水あめは意外にも甘さひかえめでした。
本体のソフトキャンディが結構甘いので、「甘い×甘い」にならないように調整したのでしょうか。
ソフトキャンディが4個しかないので、一瞬で食べ終わっちゃいます。
水あめとひえひえパウダーが残ったので、木の棒につけて食べました。ソフトキャンディなしでも美味しかったわ(笑)
ごちそうさまでした!!
ほらできた!アイスバーソフトキャンディ感想まとめ
- アイスバー作る作業は結構楽しい
- 木の棒がささりにくいので注意
- ひえひえパウダーの冷たさが美味しい&楽しい
- 水あめは甘さひかえめ
作り方はとっても簡単なので、小さいお子様でも楽しく作って食べれますよ。
お父さんお母さんはお子様ができない部分だけ手伝ってあげればOK(多分木の棒さすのだけ難しいかも)
もちろん三十路の大人が作っても、楽しみながら食べることができますよ!!
以上!
ほらできた!アイスバーソフトキャンディを買って作ってみた感想でした!!
それではまた~
記事を書いた人
イマムラアユム(@ImamuraAyumu)
1988年生まれの福岡県出身。兼業ブロガーです。自分の身の回りのことをコンテンツにして、楽しく雑多にブログ更新しています。食べ物は濃いめの味つけが大好きです。